

1階の催事場の柱のところに、デジタルサイネージ(電子的な看板、告知板)が設置されまして、市内の企業のPRが流れています

元動画はこちら→https://www.instagram.com/p/C94PmUav7oE/?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=MDQwZDY1YmMyMg%3D%3D&fbclid=IwY2xjawETs6tleHRuA2FlbQIxMAABHaA7VbETX7_NsdYJlcjTA7VVPGW4D_4p-Hn9_NIeQrKFB9_52Bg6XnQX8Q_aem_HtooJAj_2RKSFtUWEESAdQ
これも地元企業を知ってもらう施策の一つ。弊社も乗っかりました

フリー素材とか使うのは嫌だったので、オリジナル動画を作って、仕上は業者様で

「センスの良さ」ってすごく大事。そしてそこには知識技術もちゃんとある。
潜在的才能もあるでしょうけど、5感、いや6感(シックスセンスも含んで)は、積み重ねで成長進化します。想像力が豊かになり、いろいろな事に気付くことができるようになります。
外注してもいいのですが、そこに嘘や誇大やズレがあってはならない。自分たちをよく理解してくれてる所でないと不安です。
どうやってお客様が喜んで買ってくださるか、予算立てや交渉も含めた販売企画を作り実行するのも、
どう演奏したらお客様が喜んでくださるか、作曲者や編曲者の意図を汲んで1曲1曲の演奏を創り、コンサート全体の構成演出を作って開催するのも、どちらも同じ

だから考え方や価値観や判断基準、向き合う姿勢は良い意味で「公私混同」でいいんです


そして自分もそして、他人も(知識技術も含めた)センスがある人を育てるのが仕事というものだと思います。
どうやったら勝てるか、どうやったら安全か、どうやったら綺麗になるか、どうやった美味しくなるか、どうやったら広まるか、どうやったら無くなるか、どうやったら喜んでもらえるか、どうやったら続くか、などなど。
誰もが日常的にそれをやっていますよね


前の記事
2024年07月16日

次の記事
2024年08月06日
コメント